top of page
​ Coaling Station : Gantry crane & Coal Hopper

【 コンセプト 】

細部へのこだわりと作り込み

●鋼材接合部をボルト・ナット・リベット使用でディテール再現

 溶接のみの場合もありますが通常大きな部材は、ボルト・ナットあるいはリベットで接合固定してあります。リアルさを表

 現するには外せない要素と考えボルト・ナット類の再現に挑戦。色々調べると微細で精度が高くお手ごろ価格の物は、ロシ

 アのMaster Club社製(レジン)で、今回使用(総計6000個以上)の物は若干大きめと思われますが、加工精度の観点から、ボ 

   ルトの頭部の直径0.5mm(穴径0.4mm)と0.6mm(穴径0.5mm)が中心で、実寸は80倍すると40mm48mmとなります

●表面はボルト・裏面はナットが見える構造を再現

 表面はボルト・裏面はナットが見える作りとしました(可視範囲の主要部分のみ)

 

●梯子/柵/ネット/ターンバックル類のディテールを再現

 梯子も写真より図面化し、細部を再現

 柵・手すり・その他危険ゾーン等には、黄色と黒の注意喚起のコーションラインを再現

 給炭塔では、ターンバックルや石炭篩網(ふるいあみ)等のディテール構造を再現

​◆◆以下「ポップアップ画像」写真を1回クリックすると大きくなります◆◆左右に矢印が出る場合は矢印をクリックしてください※対応できないブラウザもあります   

​給炭塔の大きな部品の約70%をアッセ

ンブリー化(ハンダ付け)した状態

 

曲面へのハンダ付けもまた楽し!

 

 

図面はセクションペーパーに手書き

(実寸なので作る大きさの把握可能)

※無料の2次元CADソフトをダウン

ロードし使ったが10日後に画面が砂

嵐状態に!要注意!

帯板・チャンネル材・Lアングル材を

細かいパーツに切り分けハンダ付け

このアッセンブリーは134(両側で268)

の真鍮材+96(192)のレジン材で構成

黄金色!このまま残したい?

 

左写真の脚と繋がる給炭塔の前後の

本体ステー部(冶具を作り本体との接

続位置関係を確保する)

 

 

4本の脚アッセンブリーの完成

裏側の補強リブや鋼材の構成も再現

 

 

脚とステー部のハンダ付け完成

 

 

 

脚内部の補強リブも再現。組み立て後

は塗装が乗らない部分ができる為、こ

の時点で内部の塗装とサビを再現

 

常に写真と比較しつつ制作

 

 

​リブ付内部補強板の上部に、歪防止

ンバックルを各ブロックに設置

 

​その上に、石炭篩網ブロックを乗せる

ベース鋼材を設置

 

その上に石炭山(1枚板上に構成)を設置

写真後方の様に篩網1ブロックも再現

 

上部に 石炭篩網の36ブロックを設置

(実物はメンテナンス時は1ブロック

とに外すことができた)

 

上部の石炭篩網ブロックを1ブロック

づつハンダ付けで仕上げる(写真は片

側のみ:両側で36ブロック)

●クリックすると次ページには エッチ

ング液を使っての線材の細線化(BEFO

RE&AFTER有り)

給炭塔の下部中央の作業台拡大

サイドリベットは半球状直径0.5mm

使用

 

 

石炭供給の排出口を開ける為のハンド

ルを作成

円形は精密ドライバーに線材を巻き付

け成形、それに十字状に細帯板をハン

ダ付け

ハンドルは写真のシャフトに繋がりラ

ック(供給蓋に加工)&ピニオンギアと

共に石炭供給口アッセンブリーを構成

 

機関車のテンダーやハンドル部を照ら

す電球と傘を作成

(傘は1mm厚真鍮)

 

電球傘アッセンブリー完成

(傘の中には熱逃げ穴も再現)

​これに0.1mm電線をハンダ付けする

 

 

直径2mmの透明アクリルから直径0.8

mmの電球を削り出す

 

アッセンブリーパーツを給炭塔本体に

ハンダ付けをする時は、接着付近の塗

装を剥がし、ハンダ付け後近似色や錆

色等の塗装でウェザリングを施す

bottom of page